時を超えて今に伝わるー脇本陣『蓮華寺』 【福山市今津町】

場所はここ
今回ご紹介するのは今津町にある『蓮華寺』さんです。

駐車場はお寺の坂の下にあるよ。。。
脇本陣であった蓮華寺
ひっそりと佇む蓮華寺。
足を踏み入れると、歴史を感じさせる堂々とした佇まいに心が静まります。
そして、優しい笑顔が印象的な女性の住職さんが温かく迎えてくださいました。




蓮華寺は、現在はお寺として静かに佇んでいますが、江戸時代には脇本陣という重要な役割を担っていました。
「脇本陣」とは、参勤交代などで通る大名や公家が宿泊・休憩するために設けられた施設です。
当時の旅人たちがこの場所で休息し宿泊していたのだと思うと、歴史がぐっと身近に感じられました!
特別な空間 ー「上段の間」
そして蓮華寺には、その脇本陣だったころの「上段の間」が福山で唯一、今も大切に残されています。


上段の間は、かつて身分の高い人のみが使用を許された部屋であり、特別な空間でした。
時代劇で、お殿様が座っている一段高くなった場所、あれがイメージに近いかもしれません。
かつて旅人たちが休息した特別な空間。その場所に立つと、当時の人々の息遣いが聞こえてくるようでした。
歴史の重みを感じながらも、どこか懐かしく安らぎを感じました。。。



まるでタイムスリップしたような感じだね!!
まとめ
今回、女性ならではの細やかな視点でお話してくださり、歴史をより身近に感じることができました。
また、「仏教には、例えば『生きとし生けるもの、全てに素晴らしい命が宿っている』という、日々の生活で活かしてほしい教えがつまっています。。。」というお言葉がとても印象的でした。
日々の生活で仏教の教えをもっと身近に感じ、暮らしに取り入れてほしいという願いを感じました。私たちも毎日の暮らしの中でできる小さな心がけで、より穏やかで豊かな気持ちになれるのではと思います。
(帰りがけにおみくじをひかせていただきました!)


(今の私にとって、日々の暮らしのヒントとして、そっと背中を押してくれるようなメッセージでした。。。)